暦には、毎年6月11日頃に「入梅(にゅうばい)」という記載があります。
これは暦の上での梅雨の始まりです。
この時期になると、何となくカラダがだるい、肩がこるといった「梅雨だる」を訴える方が多いです。
ある調査では、女性の62%が不調を感じていると報告されています。
「梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、原因と対策を知って、梅雨だるを乗り越えていきましょう!
「梅雨だる」の原因
■ 梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。
大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。
副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経ですが、過剰気味に働き、
身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、
肩こりや偏頭痛などがひどくなる場合があります。
■ 気温の寒暖差
この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、
同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。
このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうのです。
■ 湿度
湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期、体内の余分な水分が引き金となって、
消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こします。
「梅雨だる」の解消方法
■ 長雨が続きますが、そんな時こそ毎日をリズム良く過ごす心がけを!!
起きているときに交換神経が、休んでいるときに副交感神経が優位に働くように
生体リズムを整える様な生活習慣を心がけましょう。
また、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になります。
自宅でエアコンをつける時は、ドライ機能を使うと良いですね。
■ 胃腸が乱れやすい状況でもあり、冷たいものや生ものの摂りすぎに注意します。
また、食品が傷みやすい時期でもありますので、できるだけ火を通して食べることをおすすめします。
■ 疲れを溜めないために、筋肉や身体の基である良質なタンパクをしっかりとり、
活動のエネルギーとなる炭水化物や、調子を整えるビタミン・ミネラルもバランス良く摂りましょう!
■ 特にタンパク質は重要です。
暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れたお魚を中心に摂ると良いですね。
タンパク質の不足は免疫力の低下にもつながるので、「梅雨だる」から「夏バテ」へ負のスパイラルに移行させない注意が必要ですね^^
更新日:
2023-06-02